排水の仕組みとつまりの原因
私たちは、日常生活の中で量りきれないほど多くの排水を流しています。
トイレに入れば便を流し、お風呂に入れば体を洗い流したり、お風呂の残り湯を抜いたり、ご飯を食べれば使った食器の汚れを洗い流したり、洗濯をすれば洗いやすすぎで水を大量に流すことになります。
このように、生活の中で水はどこもかしこでも大活躍をしていますが、その汚れた水がどこに消えていくのか、私たちはあまり興味を持って考えようとしません。
生活に欠かすことのできない排水の仕組みと詰まりの要因について考えてみたいと思います。
台所・キッチン
台所・キッチンは、ゴミ受けなどの網目状のものを介して、その下へと排水が行われます。
その下には、ワントラップと呼ばれる、排水管の下からの臭いなどを遮断する部品がセットされてあることがほとんどです。
つまりの原因は、料理で使う油汚れにあるといわれています。
何年にも渡り油汚れが排水パイプ内に蓄積してくると、排水パイプの通り道が狭くなり、スムーズに排水することが困難になります。
台所のシンクの排水が悪くなったと思ったら、油ものの料理や揚げ物が多いのが原因でしょうね。
浴室

浴室は、体を洗ったりシャワーを浴びたりして、大量の水を使用するので、水の流れが悪いと排水が間に合わず、浴室の洗い場に水が溜まっている状態になることが多いです。
一時的なものもありますが、排水の詰まりが原因であることも多いので注意しましょう。
浴室の排水は、浴槽の排水口と洗い場の床の排水口が合流して下水に流されます。
合流マスは、水封というトラップの水が溜まっている状態です。
浴室やユニットバスの詰まりの原因は、人間の髪の毛と排水パイプにこびり付くヌメリが原因だといわれています。
浴室では髪の毛が多く流れてしまうので、これがつまりの原因になり、排水がうまくいかないときは、水が逆流してくる状態になります。
皮脂や石鹸、ボディソープの成分が原因になることもあります。
トイレ
トイレは便器の中に水たまりをつくり、水を流すことで便器内のせきを超えて下水に排出されます。
この部分は構造上やや狭くなっているので、トイレットペーパーや汚物が詰まることもあり、排水を悪くする要因になります。