蛇口の種類と水漏れ原因

家庭の水漏れのトラブルが起こる場所として台所やキッチンにある蛇口や水栓金具の存在が挙げられます。
「水栓のレバーを下げても、水がポタポタと流れ落ちている」
「水の勢いが強すぎる(弱すぎる)」
「水栓本体やレバーやハンドルがガタガタする」
など、キッチン周りの水トラブルは意外に多いものです。
ここでは、キッチンにある水栓や蛇口の種類と水漏れの原因には、どんなものがあるのかを勉強してみましょう。
キッチンにある蛇口(水栓)の種類は、意外と多岐にわたります。壁付に備わっているものや、シンクの台座から伸びているものなど、タイプや種類はさまざまです。
単水栓と混合栓
キッチンの蛇口(水栓)は、主に単水栓と混合栓で分けることができます。
単水栓 | 水だけが出るタイプのもので、蛇口をひねると水が出るというシンプルな構造を持っています。 |
---|---|
混合栓 | 水とお湯のどちらも流すことのできる水栓です。混合栓とひと口にいっても、 ・ツーハンドル:お湯のハンドル、水のハンドル2つがついているもの ・シングルレバー:1つのレバーを調整することで温度を調整するもの など、さまざまです。 |
水が出る仕組み
水道の蛇口を簡単に言えば、ハンドルやレバーを閉めれば水が止まるように、そして捻れば出るような仕組みになっています。
具体的な構造としては、水栓の中は弁座と呼ばれる水の通り道をせき止めるパッキンが機能することによって、水が出たり止まったりすることが可能になります。
水栓の構造で最も大切なのがこのパッキンの部分であるといわれており、水栓の故障はパッキンの劣化が原因であることが多いと言われています。
パッキンの劣化
先にも述べたとおり、水栓の故障や水漏れの原因は、パッキンの劣化が主な理由であることが多いです。 したがって、軽度の不具合であれば、このパッキンを交換すれば症状が改善することがほとんど。
パッキンは、ケレップ(コマ)と呼ばれる部分についており、ゴムパッキンの部分のみを取り換えることも可能です。 ほかにもハンドル部分やパイプの根本にも備わっており、これらが劣化することで水漏れに繋がることもあります。
パッキンの交換でも水漏れが止まらないときは?
水栓の水漏れに対しては、パッキンの交換で改善することが多いとされていますが、
パッキンを交換しても、水漏れが改善されないケースがあります。
この場合は蛇口を本体ごと交換する必要があり、やや高い工事費を請求されることも少なくありません。