トイレの水漏れ修理方法
では、具体的にトイレの修理方法にどんなものがあるのかを探っていきましょう。
トイレの水回りの修理は基本的に「水が詰まる・水が流れない・水が止まらない・余計な水が流れ続ける」などの症状を改善するものです。
漏水を止めたい
トイレの水に関するトラブルで多いのが、ゆるやかな水漏れです。
トイレの水漏れは、ロータンクや給水管、便器とタンクの連結部など、さまざまな場所から起こります。
特にロータンクの中は非常に複雑な構造をしており、一部に不具合があると、全体が正常に機能せずに水漏れを起こしてしまうことも。

オーバーフロー菅、排水弁、浮き玉、レバー、くさりなどの部分が全部機能して、正常な水洗トイレのタンク内に水が溜められ、排水がなされます。
ゴムフロートは、ロータンク内の水をせき止めている栓のようなもので、これが上下することで、水を溜めたり排出したりすることができるのです。
排水弁やゴムフロートが壊れれば、タンク内の水をせき止めることができずに、ポタポタと便器に水を漏水させることになります。
その場合は、排水弁や故障しているパーツを新しいものに変える必要があります。DIYで直すのは難しく、多少のノウハウもいるので、専門の業者に依頼するのがおすすめ。
ただし、自分で取り替えることが必ずしも困難というわけではありません。
ウォシュレットを修理する

タンク式トイレは、タンクだけに水を溜めこむわけではありません。
温水洗浄便座(ウォシュレット)にも洗浄用の水が給水されています。
洗浄水を出すノズル部分や、最近では、便器を洗浄するタイプのウォシュレットも発売されており、構造がより複雑になっています。
また、ウォシュレットは、どんどん高性能化しており、おしりを洗浄する以外にもさまざまな機能が付加されていますよね。
したがって、ロータンクよりも故障しやすく、何度も修理する必要がある部分かもしれません。
しかし、ウォシュレットは精密な家電製品でもあるため、ロータンク以上に素人がDIYで直すのが困難だと言われています。安易に分解するようなことはせず、メーカーや修理業者に依頼しましょう。
修理するときは止水栓を止める

ところで、もしご自分でトイレを修理する際には、トイレに水を供給している止水栓を止めておくことが非常に重要です。
止水栓は、壁からロータンクに繋いでいるパイプの部分にあり、マイナスドライバーがあれば簡単に閉めることができます。
逆に水が流れないという場合は、この止水栓が閉まっていないかをまず確認することが必要です。